
中国雲南省彝良の被災地から昆明に戻った直後、すぐ隣のミャンマー北部で地震があったと知り合いから連絡を受けた。 ミャンマーと言えば2008年夏、サイクロンナルギスにより多くの犠牲が出た数週間後に北部のサガインという村の医療支援に日本のNGO( JAPAN HEART)に加わって訪れていた。突然当時の記憶がよみがえると…
=隅俊之記者 2012年9月24日より ------ 粉々に窓ガラスが砕けた日本料理店の前で記念写真を撮る者。日系スーパーに石が投げ込まれるのを見て「もっとやれ」と笑う者。百貨店から高級ブランド品を略奪する者もいた。 そうか、中国人は落ちるところまで落ちたのか。目の前の光景に、そう思うしかなかった。中国各地で起きた反日デモ。自分…
2014年4月30日 E-mail 2012年春、中国武漢で自転車が盗難に遭うも、ネットユーザー・市民533万人と警察・政府の大捜索の末、奇跡的に三日後に取り返したという出来事がありました。日本でもyahooニュースで1位になりモーニングバードや特ダネなど朝の各報道番組でも報道されており、記憶に残っている方もいるかもしれません。Global Timesなど欧…
2014年3月31日 E-mail 皆様ご存知かと思いますが日中関係がこれまでになく冷え込み、2012年夏期を境に大変な時期に入りました。悲しい事に政治の問題はこの国では簡単に人々の心を変えてしまい、その年の夏を機に日本人に対する態度が豹変してしまいました。しかし「人は人、政治は政治。」いくつもの困難はありましたが、それ以上に支援を必要としてい…
2012年9月24日にカナダのバンクーバーからスタートした南北アメリカ縦断の旅は、2014年2月27日にアルゼンチンのウシュアイアで 達成。25698.73kmを走りました。北米のロッキー山脈にグランドキャニオン、南米のアンデス山脈にマチュピチュ、ウユニ塩湖、パタゴ ニアを走破。ラテンアメリカは人々も陽気で料理も美味しく充実の毎日を過ごしていました。 &nb…
文責:有村拓朗 ボリビアにはウユニ塩湖が恐らく一番有名な観光名所だと思いますが、人が住む都市としては世界で一番高い都市、標高が4000mのポトシもまた、ある意味で有名な観光名所ではないでしょうか。その「あること」とは、ずばり「銀山でダイナマイトがぶっ放せる!」というものです。イメージとしては、ダイナマイトの導火線に火をつけ、山から投げまくって、ドカン!ドカン…
定期報告 12 月 4 回目 ロハスパッカーズ通信 ティカル遺跡レポート 文責:吉川 恭平2012年に世界は滅びるというマヤ系のニュースをちらほら聞いていた私達は、本年度の年末、古典期のマヤの大都市として栄えたティカルという街の遺跡に行ってきました。ティカルはもともとマヤ文明の政治、経済の中心都市として2500年以上前に繁栄を極め、その文化的な価…